【高校物理】電磁気学⑤「電流が作る磁場」(直線電流/円形電流/ソレノイド/ビオサバールの法則) -理論解説編-

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 27

  • @今から帰ります-v3w
    @今から帰ります-v3w 2 года назад +5

    金銭的な問題で予備校に通えない中で、丁寧な解説にとても助けられました🙇‍♂️
    本当にありがとうございます!

  • @lil904
    @lil904 3 года назад +2

    本当にめちゃくちゃわかりやすいです。ありがとうございます😭

  • @mutsuga11
    @mutsuga11 Год назад +7

    この電気から磁気に全部言い換えられるのって冷静に考えたらアツすぎない?

  • @グルテン-b7z
    @グルテン-b7z 3 года назад +4

    19:53
    円形電流の中心の磁場は半径aの関数にならないとはどういうことですか?

    • @東大物理学科卒ひぐま
      @東大物理学科卒ひぐま  3 года назад +1

      直線電流の作る磁場の式I/2πrは距離rにおける磁場の大きさを表すので"rについての関数"になっているが、円形電流の作る磁場の式I/2aはあくまで円の中心一点についてのみ成り立つ式で、aは半径(つまり定数)でI/2aも別にaについての関数という見方ではないよ、という意味合いです!

    • @グルテン-b7z
      @グルテン-b7z 3 года назад +1

      つまり直線電流は(1/2π)× I/rで
      円形電流は(1/2a) ×I という考え方でいいのですか?

    • @東大物理学科卒ひぐま
      @東大物理学科卒ひぐま  3 года назад +1

      はい、変数部分とそれ以外の部分に分けるとそうなると思います!

    • @グルテン-b7z
      @グルテン-b7z 3 года назад

      ありがとうございました。

  • @ai.k7289
    @ai.k7289 Год назад +1

    わかりやすい。
    塾が2次向けだから記述はめちゃいいけど共テがごみだからこれみてがんばる

  • @カカオ6
    @カカオ6 Год назад +1

    神動画

  • @りけい-l3g
    @りけい-l3g 3 года назад +2

    いつもありがとうございます!

    • @東大物理学科卒ひぐま
      @東大物理学科卒ひぐま  3 года назад

      こちらこそいつもありがとうございます!
      (入試過去問演習の方に移れておらず申し訳ありません。。。)

  • @monerasaru1571
    @monerasaru1571 2 года назад +3

    線積分ですかねこれは

  • @TBKShimizuRiku
    @TBKShimizuRiku 3 года назад +1

    待ってました!

    • @東大物理学科卒ひぐま
      @東大物理学科卒ひぐま  3 года назад

      ありがとうございます!
      電磁誘導、交流はもう少々お待ちください!(笑)

    • @TBKShimizuRiku
      @TBKShimizuRiku 3 года назад

      楽しみにしてます!講義の他に、ひぐまさんの高校、大学時代のエピソードなども聞いてみたいです笑

    • @東大物理学科卒ひぐま
      @東大物理学科卒ひぐま  3 года назад +1

      ありがとうございます!
      了解です、ぼちぼちその辺りもやっていきます!笑

  • @いちごイチゴ-m7e
    @いちごイチゴ-m7e Год назад

    いつも、とても分かりやすい本質的な解説をありがとうございます。
    そこで一つ質問があるのですが、6:20付近で電場の話についてk=1/(4πε)と仰っていますが、εではなく、ε_0の間違いではないですか?
    内容と直接かかわる質問ではないですが、自分の理解が間違えていたら嫌なので質問させていただきました。

  • @チャンネル-o2p
    @チャンネル-o2p 2 года назад

    11:57

  • @えの-v7s
    @えの-v7s 3 года назад +1

    理系学部への転学部試験で物理が必要なのでいつも視聴させていただいております🙇🏻‍♀️
    質問です。
    2本の平行電流が及ぼし合う力について、磁場の重ね合わせの原理から「電流が磁場から受ける力」は2本の導線によって発生した二つの力のベクトル和になると思ったのですが、なぜこの力は一つ分の大きさでよいのでしょうか?
    愚問ですみませんが、回答いただけると助かります、、!

    • @東大物理学科卒ひぐま
      @東大物理学科卒ひぐま  3 года назад +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!
      全く愚問ではないですし、むしろいい質問だと思います!(上からですみません笑)
      おっしゃるように、本当は電流が自分自身の作る磁場から受ける力(自己力)も考えるべきなのですが、実は定常電流の場合はこれは0であることが計算できます(ただ結構ごつい計算で高校範囲外なので飛ばしました)。ただ非定常電流の場合には自己力は考慮する必要があります!
      これと全く同じように、「電荷は自分自身が作る電場から力うけないの?」という疑問も湧くかと思うのですが、これも電荷が止まっている、つまり静電場のときは自己力0になります。動いている場合はその限りではありません。

    • @えの-v7s
      @えの-v7s 2 года назад +1

      返信ありがとうございました!
      お陰様で転学部試験に合格して、4月から晴れて物理学科に在籍しています!
      大好きな物理なめいっぱい勉強できる分、難易度がグッと上がったり実験のレポートに追われたり日々多忙ですが、夏休みに勉強頑張って周りに追いつこうと必死です!また、大学物理のアドバイスもいただけると嬉しいです😩

  • @匿名希望-t1n
    @匿名希望-t1n Год назад

    音声が篭りすぎてて聞こえない